A.薬の効果は、体の大きさや体重だけで決まるわけではなく、肝臓や腎臓の機能にも左右されます。さまざまなデータから、そうした発達が大人と同等値に達することから、服用の目安の区切りを15歳としているのです。
A.空気が上昇気流によって上空へ昇っていくにつれて気温が低くなり、それまで見えなかった水蒸気が小さな水滴に変化して雲になります。水や氷の粒の集合である雲が落ずに空に浮かんでいるのは、雲をつくる上昇気流と雲が落ちてくる速度が同じときなのです。空気が動くと雲も一緒に動くため、気象予測にとても役立っています。
A.古代ローマ時代、3月が1年のはじまりでした。そのためか1年の終わりである2月で調整されていたようです。ちなみに、Septemberはラテン語で第7の月が語源、October=第8、November=第9、December=第10ということで、3月が1年のはじまりだったことを物語っています。
A.江戸時代、引越しの際、となり近所にそばを配る風習がありました。そばは安かった事と細く長くお世話になりますの意味を込めてそばをとなり近所(長屋の場合はいわゆる「向こう三軒両隣」の5軒)、大家に配りました。ちなみにそばは「側」に引っ越してきたという掛け言葉でもあります。
A.これは、歌舞伎からきた言葉です。かつて歌舞伎の芝居小屋には一座の主な役者8人の絵の看板が掲げられていました。8枚ある絵看板の中で「二枚目」には、男役で人気のある美男子役の役者が、「三枚目」はこっけいな役どころの脇役が描かれていました。このことから、男前の役者を「二枚目」、こっけいな道化役の役者を「三枚目」と呼びようになり、世間でも、「彼は二枚目ですね」とか「私は三枚目なので」とか使われるようになったそうです。
入会のお問い合わせ・資料請求 お急ぎの方はこちらから